№ | 発 行 | タ イ ト ル | 著 者 | |
---|---|---|---|---|
1 | 昭和57年 10月 |
研究連絡誌の創刊にあたって | 白石 竹雄 | 0.9![]() |
先土器時代のユニットについて | 西口 徹 | 2.8![]() |
||
奈土貝塚出土の土偶 | 高橋 博文 | 1.7![]() |
||
房総半島における方形・円形周溝について | 金丸 誠 | 3.5![]() |
||
カマドその後 | 谷 旬 | 0.6![]() |
||
編集後記 | 沼澤 豊 | 0.5![]() |
||
2 | 昭和58年 1月 |
生成期の印手式土器について | 小林 清隆 | 2.4![]() |
粗製な器台状脚形土器について | 藤岡 孝司 | 2.8![]() |
||
古代村落と仏教 -磁鉢をめぐる人々- | 雨宮 龍太郎 | 4.0![]() |
||
大栄町臼作産皇霊神社の和鏡 | 岡田 光広 | 1.0![]() |
||
3 | 昭和58年 2月 |
市原市小谷田八木遺跡の弥生式土器 | 藤崎 芳樹 | 1.8![]() |
千葉市矢作貝塚出土の紡錘車形石製品について | 石倉 亮治 | 2.0![]() |
||
八日市場市吉田所在の須恵器窯について | 土屋 潤一郎 | 2.9![]() |
||
房総五輪塔小考 | 斎木 勝 | 3.6![]() |
||
4 | 昭和58年 3月 |
先土器時代遺物集中個所の広がりについて | 川島 利道 | 2.1![]() |
「印手式」予察 -型式としての印手式へ- | 加藤 修司 | 4.5![]() |
||
所謂「変則的古墳」に関する基礎的考察 | 糸川 道行 | 3.3![]() |
||
真行寺廃寺跡出土の文字瓦 | 今泉 潔 | 1.1![]() |
||
5 | 昭和58年 8月 |
「立川ローム層の層序区分」その現状と課題 -下総台地の場合- |
橋本 勝雄 | 2.1![]() |
千葉県君津市荘台遺跡の弥生土器 | 小高 春雄 | 2.5![]() |
||
関東地方の埴輪生産遺跡 | 萩原 恭一 | 2.6![]() |
||
千葉県東南部地区における方墳の様相 | 栗田 則久 | 4.1![]() |
||
6 | 昭和58年 11月 |
市原市高滝柏野遺跡出土の鳥頭形把手 | 上守 秀明 | 2.9![]() |
千葉急行線内草刈貝塚で発見された イノシシ頭骨と焼土堆積遺構について |
田井 知二 | 2.3![]() |
||
「群小区画墓」の終焉期 -所謂「方形周溝遺構」をどう見るか- |
渡辺 修一 | 3.3![]() |
||
内耳土器について | 田形 孝一 | 2.2![]() |
||
7・8 合併 |
昭和59年 3月 |
市原市川焼台遺跡出土の小型銅鐸について | 榊原 弘二 山口 典子 |
3.2![]() |
土錘小考 -房総半島における弥生時代の漁撈について- | 岸本 雅人 | 2.5![]() |
||
佐原市吉原三王遺跡出土遺物について | 池田 大助 澤野 弘 岡田光広 矢野 紀子 |
3.4![]() |
||
廿五里地名考 | 鈴木 文雄 | 3.4![]() |
||
近世の宝篋印塔 -佐原市観福寺塔、市原市龍渓寺塔他- | 斎木 勝 | 2.6![]() |
||
9 | 昭和59年 9月 |
台地斜面に立地する住居跡群の意味と 三つのパターン |
西山 太郎 | 3.4![]() |
墨書土器を考える | 根本 弘 | 2.4![]() |
||
縄文時代における「領域」「集落」小考 | 清藤 一順 | 3.0![]() |
||
№6遺跡(新東京国際空港内)の撚糸文期の資料 | 宮 重行 | 4.4![]() |
||
10 | 昭和59年 12月 |
佐原市吉原三王遺跡出土の墨書土器について | 栗田 則久 | 1.8![]() |
雲南青銅器の動物文様 | 森本 和男 | 2.4![]() |
||
ローム層の層序区分と分析について | 鈴木 定明 | 2.1![]() |
||
確認調査の適正化について | 鈴木 道之助 | 4.7![]() |
||
11 | 昭和60年 2月 |
加曽利EⅣ式土器小考 | 山田 貴久 | 3.0![]() |
千葉市谷津台貝塚産魚類のデータ追加 | 小宮 孟 | 1.8![]() |
||
古墳時代竪穴住居の構造的変遷と居住空間 | 渡辺 修一 | 6.1![]() |
||
近年の理論的動向 | 森本 和男 | 3.4![]() |
||
12 | 昭和60年 3月 |
市原市草刈遺跡出土の有角石斧について | 榊原 弘二 土屋 潤一郎 宮城 孝之 |
3.3![]() |
金文からみた中国西周青銅器 | 蔀 淳一 | 2.3![]() |
||
佐原市大倉発見の平安時代火葬墓について | 鈴木 文雄 | 2.7![]() |
||
13 | 昭和60年 8月 |
昭和59年度 研究部「調査記録の保管・活用法の検討」報告 |
川島 利道 田形 孝一 |
9.8![]() |
有角石斧の新例と若干の考察 | 宮城 孝之 | 3.8![]() |
||
14 | 昭和60年 11月 |
千葉県四街道市御山-1遺跡出土の飾大刀の保存処理について | 服部 哲則 | 2.3![]() |
八千代市長兵衛野出土の土器について | 藤岡 孝司 | 2.9![]() |
||
「群小区画墓」の終焉(2) -「方形周溝遺構」における埋葬施設の新例とその検討- |
渡辺 修一 | 3.4![]() |
||
15・16 | 昭和61年 3月 |
遺構内堆積貝塚のもつ意味について -有吉北貝塚の一事例の場合- |
上守 秀明 | 3.8![]() |
川焼台遺跡出土の2号銅鐸について | 相京 邦彦 白井 久美子 金子 進 |
5.7![]() |
||
有吉北貝塚における中世土壙墓とその出土遺物 -中世初期土壙墓の様相について- |
笹生 衛 | 4.3![]() |
||
17 | 昭和61年 9月 |
データベースの作成及びマイクロフィルムの 利用法の検討について -昭和60年度研究部「調査記録の保管・活用法の検討」の報告- |
金子 進 | 4.9![]() |
土壙群を伴う竪穴状区画について -台地整形区画に関連して- |
伊藤 智樹 | 3.3![]() |
||
埋蔵文化財の保存処理(昭和60年度) | 服部 哲則 | 1.2![]() |
||
研究連絡誌 総目次(1~16号) | なし | |||
18 | 昭和61年 12月 |
石器群の比較研究に関するノート | 新田 浩三 | 2.7![]() |
中津貝塚出土土器の抱える問題点 | 加納 実 | 5.4![]() |
||
上総地方の横穴墓について | 渡辺 政治 | 3.3![]() |
||
六通貝塚貝層範囲確認調査 | 宮城 孝之 | 3.9![]() |
||
19 | 昭和62年 3月 |
椎名崎古墳群・人形塚古墳発掘調査概要 -人形塚古墳旧地表面上の地割線について- |
笹生 衛 | 2.4![]() |
樋爪遺跡の再検討 -土器生産遺跡の一例- | 小高 春雄 | 3.2![]() |
||
埋蔵文化財の保存処理(昭和61年度) | 服部 哲則 | 0.7![]() |
||
20 | 昭和62年 9月 |
(報告) 千葉市有吉北貝塚北斜面貝層の接状剥離作業 |
上守 秀明 宮城 孝之 |
6.6![]() |
低湿地遺跡の水浸木質遺物の取り上げ -借当川遺跡出土の木樋および浜野川神門遺跡出土の鍋敷状製品について- |
金丸 誠 麻生 正信 服部 哲則 |
4.2![]() |
||
成田市公津原瓢塚40号墳出土象嵌大刀 の保存処理 -とくに象嵌表出について- |
服部 哲則 | 1.3![]() |
||
21 | 昭和63年 1月 |
戦後歴史教育と考古学 -千葉県下の高校日本史を中心として- |
古内 茂 | 6.7![]() |
(研究ノート)千葉県佐倉市木戸場遺跡A地点 「第1・第2ユニット」から |
橋本 勝雄 | 4.4![]() |
||
遺跡分布図の活用法について | 出口 雅人 | 2.7![]() |
||
22 | 昭和63年 3月 |
新東京国際空港№67遺跡出土の三戸式土器 | 石橋 宏克 | 5.5![]() |
(研究ノート)市原市草刈遺跡の方墳群 | 白井 久美子 | 4.5![]() |
||
千葉市荒久遺跡の焼失住居の調査について | 小林 清隆 山口 典子 |
2.8![]() |
||
千葉寺地区鷲谷津遺跡B区において検出された 合口甕棺墓について |
福田 誠 | 2.1![]() |
||
23 | 昭和63年 8月 |
(研究ノート)土器型式と集落 | 加納 実 | 5.6![]() |
東南部地区における古代農業資料 | 小高 春雄 | 5.0![]() |
||
昭和62年度金属器保存処理実績報告 | 服部 哲則 | 1.0![]() |
||
24 | 平成元年 2月 |
物井地区出口・鐘塚遺跡出土の垂飾様石製品に ついて |
渡辺 政治 | 8.2![]() |
カマド内出土遺物の意味について | 小林 清隆 | 3.7![]() |
||
陝西省岐山県鳳雛甲組建築西周晩期炎上説批判 | 蔀 淳一 | 4.1![]() |
||
25 | 平成元年 3月 |
縄文時代の掘立柱建物跡 -市原市武士遺跡の成果から- |
関口 達彦 加納 実 福田 依子 |
4.7![]() |
物井出土の有角石器について | 渡辺 政治 | 3.0![]() |
||
一本桜南遺跡出土の砂鉄について | 郷堀 英司 大澤 正己 |
8.8![]() |
||
26 | 平成元年 11月 |
八千代市井戸向遺跡出土の三彩陶器 | 大野 康男 | 2.2![]() |
昭和63年度 研究部「調査記録の保管・活用法の検討」報告 |
相京 邦彦 | 7.3![]() |
||
昭和63年度保存処理実績報告 | 服部 哲則 | 1.8![]() |
||
27 | 平成2年 1月 |
柄鏡形住居跡小考 | 西山 太郎 | 6.9![]() |
君津平川線滝ノ口向台古墳群第9号墳調査概要 | 小高 春雄 | 4.5![]() |
||
四街道市小屋ノ内遺跡出土の土製品について | 四柳 隆 | 2.2![]() |
||
28 | 平成2年 3月 |
草刈貝塚出土の小玉について | 福田 依子 | 2.6![]() |
下片岡(しもかとか)古窯跡の発見について | 半澤 幹雄 | 3.3![]() |
||
(特別寄稿)中学校社会科教育と考古学 -埋蔵文化財を利用した授業を通して- |
加藤 修司 | 4.2![]() |
||
29 | 平成2年 6月 |
所謂「F類カマド」型の集落(上総西部編) | 谷 旬 | 2.6![]() |
武士遺跡におけるいわゆる「方形周溝遺構」に ついて |
神野 信 笹生 衛 |
3.5![]() |
||
平成元年度保存処理実績報告 | 服部 哲則 | 1.6![]() |
||
30 | 平成2年 11月 |
古墳の発掘法及び作図法について | 雨宮 龍太郎 | 5.2![]() |
八千代市萱田地区遺跡群の歴史時代土器 | 藤岡 孝司 | 5.5![]() |
||
飯野陣屋跡出土遺物の新知見(1) | 鳴田 浩司 | 3.4![]() |
||
31 | 平成3年 3月 |
千葉県出土の動物型土製品 | 四柳 隆 | 5.1![]() |
市原市ヤジ山遺跡第2黒色帯中の石器群 | 村木 正記 | 5.9![]() |
||
八千代市芝山遺跡出土の鋳型について | 落合 章雄 | 2.1![]() |
||
千葉市大北遺跡の畿内産土師器 | 谷 旬 | 3.0![]() |
||
32 | 平成3年 6月 |
製鉄遺跡の発掘調査と整理について -千原台地区押沼第一遺跡K地点製錬炉・作業場出土遺物を中心として- |
小林 信一 | 5.3![]() |
「古墳の発掘法及び作図法について」を読んで | 佐久間 豊 | 0.7![]() |
||
古墳の発掘 | 白井 久美子 永沼 律朗 |
2.0![]() |
||
平成2年度保存処理業務実施報告 | 服部 哲則 | 1.2![]() |
||
33 | 平成3年 12月 |
流山市こうのす台第Ⅰ遺跡採集遺物について | 渡辺 修一 | 6.2![]() |
古代匙考 | 雨宮 龍太郎 | 4.3![]() |
||
第1回農業考古国際学術会議に参加して | 森本 和男 | 1.2![]() |
||
研究連絡誌 総目次(17~32号) (昭和61年9月から平成3年6月) |
なし | |||
34 | 平成4年 3月 |
コンピュータによる細石器遺跡の分析 | 森本 和男 | 12.2![]() |
木更津市芝野遺跡における水田跡について | 神野 信 加藤 修司 沖松 信隆 |
5.5![]() |
||
「竪穴住居」か「竪穴建物」か | 渡辺 修一 | 1.2![]() |
||
35 | 平成4年 8月 |
下総台地における立川ローム層の層序区分 -平成2・3年度職員研修会から- |
島立 桂 新田 浩三 渡辺 修一 |
8.4![]() |
千葉市池田古墳群から出土した縄文時代の遺物 | 小林 清隆 | 4.9![]() |
||
横芝町山武姥山貝塚出土の縄文晩期浮線文 土器群 |
渡辺 修一 | 5.9![]() |
||
平成3年度保存処理業務実績報告 | 服部 哲則 | 1.2![]() |
||
36 | 平成4年 12月 |
椿古墳群3号墳の調査について | 高梨 俊夫 | 4.7![]() |
(資料報告)草刈遺跡の鉄器二題 | 白井 久美子 | 1.0![]() |
||
千葉市宇津志野窯跡の分布調査 | 渡邊 高弘 | 4.6![]() |
||
西日本のカマド | 谷 旬 | 2.7![]() |
||
37 | 平成5年 3月 |
特集「小櫃川流域の中世遺跡」 | ||
小櫃川流域の自然と歴史 | 柴田 龍司 | 1.3![]() |
||
荒久遺跡の概要 | 加藤 正信 笹生 衛 |
5.9![]() |
||
芝野遺跡の概要 | 笹生 衛 神野 信 |
3.6![]() |
||
笹子城跡の概要 | 柴田 龍司 | 7.5![]() |
||
小櫃川流域における中世遺跡の変遷 | 笹生 衛 柴田 龍司 |
6.2![]() |
||
38 | 平成5年 8月 |
茂原街道に隣接した溝跡について | 大谷 弘幸 | 3.6![]() |
千葉市水砂遺跡出土の石皿 | 宮城 孝之 | 3.2![]() |
||
文字が消える -出土文字資料の劣化について- | 田形 孝一 | 2.7![]() |
||
平成4年度保存処理業務実績報告 | 服部 哲則 | 1.8![]() |
||
39 | 平成6年 1月 |
縄文時代後期・関西系土器群の新例 -市原市武士遺跡の成果から(Ⅱ)- |
加納 実 | 9.2![]() |
千葉県における低地遺跡調査の展望(その1) | 大谷 弘幸 高梨 俊夫 |
3.1![]() |
||
千葉市内縄文時代遺跡表採の玉 | 西野 雅人 小林 清隆 |
2.7![]() |
||
出土水浸木材保存処理完了報告 | 森 恭一 | 1.5![]() |
||
40 | 平成6年 3月 |
鳴神山遺跡群出土の文字資料 | 郷堀 英司 | 0.8![]() |
酒々井町伊篠白幡遺跡出土の土製品について | 宮城 孝之 | 0.4![]() |
||
空港予定地内所在遺跡の名称の変更について | 新田 浩三 | 7.5![]() |
||
文化財情報処理システムのデータコードについて | 大野 康男 | 1.2![]() |
||
出土遺物保管システムⅠ | 森 恭一 | 0.4![]() |
||
研究連絡誌総目次(第1号から第40号) (昭和57年10月から平成6年3月) |
なし | |||
41 | 平成6年 6月 |
千葉市種ケ谷津遺跡 -奈良時代の特殊遺物について- | 百瀬 幸徳 立和名 明美 |
3.8![]() |
佐倉市飯田中内遺跡出土の資料 | 四柳 隆 | 2.9![]() |
||
西上総地域の古道跡 -いわゆる鎌倉街道を中心として- | 大谷 弘幸 | 8.1![]() |
||
鎌倉道と市 -袖ヶ浦市山谷遺跡の成果から- | 柴田 龍司 | 10![]() |
||
42 | 平成6年 11月 |
木更津市中越遺跡出土の小銅鐸について | 麻生 正信 土屋 治雄 加藤 正信 |
4.4![]() |
栗焼棒遺跡出土の掘立柱建物跡について | 半澤 幹雄 | 5.2![]() |
||
平成5年度 保存処理業務報告 | 森 恭一 | 0.8![]() |
||
43 | 平成7年 4月 |
市原市草刈遺跡出土の卜骨について | 花島 理典 田井 知二 西野 雅人 |
8.3![]() |
石塔のあり方から社会の一側面を探る -市原市を対象として- |
小高 春雄 | 6.6![]() |
||
昭和45年に大多喜町森宮で発見された 2点の石器について |
土屋 治雄 | 3.2![]() |
||
「文化財情報処理システム」における画像デ-タ | 大野 康男 | 1.1![]() |
||
出土遺物保管システムⅡ | 森 恭一 | 2.1![]() |
||
44 | 平成7年 8月 |
井戸 -千葉県内の発掘調査例を参考として- | 西山 太郎 | 10![]() |
土器の修復 | 森 恭一 | 7![]() |
||
合成樹脂による土器の復元 | 城田 義友 | 1.5![]() |
||
平成6年度 保存処理業務報告 | 森 恭一 | 0.7![]() |
||
45 | 平成8年 1月 |
特集「東上総地方の中近世遺跡」 | ||
東上総地方の中近世遺跡の概要 | 高田 博 | 2.6![]() |
||
松尾町中谷遺跡の中近世墓地と集落 -中近世における谷津景観の復元- |
井上 哲朗 | 4.8![]() |
||
山武町久保谷遺跡の中近世の墓域について | 鳴田 浩司 渡邊 高弘 |
4.1![]() |
||
東上総の塚について | 鳴田 浩司 | 6.1![]() |
||
東金市ヲフサ野遺跡のシシ穴遺構 | 半澤 幹雄 | 5.5![]() |
||
46 | 平成8年 3月 |
去った土,残った土 -四街道市御山遺跡の地形- | 福田 誠 | 5.7![]() |
穂摘み具の変遷と稲の穂首刈り -市原条里制遺跡出土の鉄製穂摘み具から- |
大谷 弘幸 | 5.5![]() |
||
千葉県旭市足洗出土の有角石器について | 蜂屋 孝之 | 2.6![]() |
||
本埜村角田台遺跡出土の文字資料 | 猪股 昭善 谷 旬 |
2.2![]() |
||
横芝町山武姥山貝塚出土の縄文晩期浮線文 土器群-補遺- |
渡辺 修一 | 2.5![]() |
||
47 | 平成8年 8月 |
千葉県内の環状石器 | 蜂屋 孝之 | 3.8![]() |
(研究ノ-ト)集落から村落へ(1) -古代東国村落復元へのアプロ-チ- |
田形 孝一 | 8.2![]() |
||
(実践レポ-ト)小学校へ出前授業 -体験「火起こしと縄文土器でアサリ汁」- |
白鳥 章 | 3.0![]() |
||
48 | 平成9年 2月 |
竈と貯蔵穴 千葉市周辺地域の古墳時代の事例から | 小林 清隆 | 7.9![]() |
(研究ノ-ト)遺跡の分布から読み取れること -土気緑の森遺跡群を参考として- |
西山 太郎 | 9.7![]() |
||
49 | 平成9年 3月 |
市原条里制遺跡(県立スタジアム)の調査成果 -大規模低湿地遺跡の調査方法の検討- |
佐藤 隆 新田 浩三 |
6.8![]() |
大廓式土器の足跡 -もう一つの東海系- | 高梨 俊夫 | 2.6![]() |
||
ベッドの製作Ⅰ | 森 恭一 | 3.6![]() |
||
50 | 平成9年 9月 |
ウミニナ類の身を取り出す2つの方法 | 西野 雅人 | 4.3![]() |
記録保存を考える -記録保存の今日的意義- | 西山 太郎 | 6.1![]() |
||
研究連絡誌総目次(第1号から第50号) | なし | |||
51 | 平成9年 11月 |
北総の猪垣 | 雨宮 龍太郎 | 6.1![]() |
52 | 平成10年 3月 |
細石刃石核の変形 -東峰御幸畑西(空港№61)遺跡細石刃石器群より- |
永塚 俊司 | 5.5![]() |
東京湾東岸域における縄文貝塚と埋葬 | 高梨 友子 | 10![]() |
||
古墳時代のまつり -住居出土の石製模造品をめぐって- | 黒沢 崇 | 4.2![]() |
||
53 | 平成10年 11月 |
流山市域の貝塚における貝類組成の変遷 -三輪野山貝塚の整理から- |
大内 千年 | 7.3![]() |
安房の古墳時代祭祀-館山市東田遺跡の事例- | 城田 義友 吉野 健一 |
10![]() |
||
鹿島川流域における戦国前期城館の一形態 -四街道市北ノ作遺跡の調査から- |
井上 哲朗 | 13![]() |
||
54 | 平成11年 3月 |
縄文時代早期遺構群の一形態 -八千代市間見穴遺跡の調査から- |
岸本 雅人 綿貫 貴 |
11![]() |
遺跡台帳と数値地図の結合(一) | 森本 和男 | 6.4![]() |
||
草刈貝塚出土の叉状腰飾について | 西川 博孝 | 5.6![]() |
||
55 | 平成11年 11月 |
印旛郡白井町野口塚群について | 雨宮 龍太郎 | 7.9![]() |
「出前授業」と生涯学習 | 白鳥 章 竹田 良男 石田 清彦 |
4.3![]() |
||
報告書の文章 | 沼澤 豊 | 7.8![]() |
||
56 | 平成12年 3月 |
円墳築造の企画性 | 沼澤 豊 | 14.8![]() |
57 | 平成12年 3月 |
設立25周年記念事業 平成11年度出土遺物展 ((フォーラム))「今、古代史がおもしろい」 -出土文字からさぐる房総の古代- ・・・・・・・・・・・・・・・・・(基調講演 平川 南) |
10.6![]() |
|
58 | 平成12年 7月 |
印旛郡白井町野口塚群について(承前) | 雨宮 龍太郎 | 7.4![]() |
千葉東南部地区の遺跡群 | 森本 和男 | 8.8![]() |
||
印西市馬込遺跡の瓦塔について | 沖松 信隆 | 5.5![]() |
||
59 | 平成12年 10月 |
円墳の規模と序列 | 沼澤 豊 | 8.1![]() |
墨古沢南Ⅰ遺跡 -縄文のムラを概観する- | 猪股 昭喜 | 3.3![]() |
||
60 | 平成13年 3月 |
墳丘断面から見た古墳の築造企画 | 沼澤 豊 | 15.7![]() |
第3回最新出土考古資料巡回展に伴う講演会の記録集 三直貝塚発掘調査中間報告・・・・ (発表 吉野 健一) 縄文の大土木工事 ・・・・・・・・・・・・(発表 堀越 正行) |
11![]() |
|||
61 | 平成13年 12月 |
房総における管状土錘について | 土屋 治雄 高梨 友子 |
4.0![]() |
市原市草刈六之台遺跡の縄文早期貝層 -補遺- | 西野 雅人 | 2.1![]() |
||
酒々井町伊篠白幡遺跡から出土した時期不詳の 縄文土器について |
蜂屋 孝之 | 3.5![]() |
||
編集後記 -論考 64編の時代区分- | 0.6![]() |
|||
62 | 平成14年 3 月 |
「研究連絡誌」創刊の頃 | 白石 竹雄 | 0.6![]() |
平成13年度の中央調査事務所における 学校利用について |
倉内 郁子 | 3.1![]() |
||
県内出土の木製塔婆 | 斎木 勝 | 2.3![]() |
||
縄文時代中・後期のヘラ状貝製品について | 西野 雅人 | 8.9![]() |
||
63 | 平成14年 10月 |
縄文時代後期の大型住居と舟の線刻をもつ須恵器 -鹿島台遺跡の調査概要と新資料の紹介- |
白井久美子 小林 清隆 |
8.3![]() |
千葉ニュ-タウン周辺における縄文時代早期中葉 の土器資料 -子母口式及びその前後型式を中心として- |
小笠原 永隆 | 3.8![]() |
||
編集後記 | 0.6![]() |
|||
64 | 平成15年 3月 |
「佛」墨書土器の出土状況 -印西市南西ヶ作遺跡出土遺物の紹介を兼ねて- |
糸川 道行 | 8.3![]() |
多古町五十塚古墳出土の円筒埴輪 | 斎木 勝 | 2.9![]() |
||
文化財情報システムのデ-タコ-ドについて(2) | 大野 康男 | 11.8![]() |
||
普及事業「土器ッと古代“宅配便”」 -見て・さわって歴史体験-について |
白鳥 章 | 9.0![]() |
||
編集後記 | 0.6![]() |
|||
65 | 平成15年 8月 |
千葉県内における板碑研究の現状と課題 | 斎木 勝 | 17.2![]() |
三直貝塚の遺構分布と盛土遺構の断面 | 吉野 健一 | 6.1![]() |
||
木更津市久野遺跡出土押型紋土器の再検討 | 小笠原 永隆 | 3.4![]() |
||
編集後記 | 0.5![]() |
|||
66 | 平成16年 3月 |
房総における東北系土師器について | 木島 桂子 | 5.9![]() |
白浜町沢辺遺跡における古代製塩関連資料 | 神野 信 | 4.4![]() |
||
千葉県内出土板碑の諸相 | 斎木 勝 | 13.2![]() |
||
袖ケ浦市山野貝塚出土の骨角器 | 吉野 健一 | 0.9![]() |
||
編集後記 | 0.6![]() |
|||
67 | 平成17年 3月 |
袖ケ浦市上宮田台遺跡の縄文時代後・晩期集落 について |
沖松 信隆 | 6.9![]() |
鍛冶の場所-民族事例にみる鍛冶操業の空間- | 神野 信 | 7.3![]() |
||
古代東国の交通網 -古墳時代の局地的道路の復原- | 雨宮 龍太郎 | 11.2![]() |
||
草刈遺跡を考える -集落跡関係(1)- | 加藤 修司 | 3.7![]() |
||
68 | 平成19年 3月 |
手燭形土製品の新資料と千葉県内の出土例に ついて |
蜂屋 孝之 | 6.1![]() |
古代東国の交通網 -古墳時代の水運ルートの復原- | 雨宮 龍太郎 | 8.9![]() |
||
墨書土器と赤外線写真 -墨書土器研究の一側面- | 高木 博彦 | 6.3![]() |
||
69 | 平成20年 3月 |
千葉市人形塚古墳のいわゆる地割線について | 沼澤 豊 | 3.0![]() |
千葉東南部・千原台ニュータウン内出土の 縄文時代石製玉類 |
小林 清隆 | 3.8![]() |
||
古代東国の交通網 -古墳時代の東国主要道の復原- | 雨宮 龍太郎 | 3.8![]() |
||
栄町龍角寺出土土偶について -1988年度調査出土資料から- |
安井 健一 佐布 環貴 武内 博志 |
7.4![]() |
||
70 | 平成21年 3月 |
イボキサゴ -大型貝塚を形成した小さな貝- | 西野 雅人 | 7.0![]() |
おゆみ野にみる縄文時代の終焉 | 古内 茂 | 5.0![]() |
||
おゆみ野の古墳埋葬施設から出土した玉類 | 小林 清隆 | 7.4![]() |
||
おゆみ野の古墳群 | 白井 久美子 | 6.2![]() |
||
中・近世のおゆみ野 | 小高 春雄 | 8.0![]() |
||
奈良・平安時代における竪穴建物廃棄の祭祀 -千葉県四街道市小屋ノ内遺跡出土土器群を中心として- |
糸川 道行 | 12.8![]() |
||
71 | 平成22年 2月 |
中小古墳における形態と規模の企画性 | 沼澤 豊 | 7.0![]() |
古代東国の交通網-大和王権の道- | 雨宮 龍太郎 | 7.0![]() |
||
香取市域出土の土偶2題 | 安井 健一 | 1.7![]() |
||
72 | 平成23年 3月 |
房総半島中央部の横穴墓制 | 雨宮 龍太郎 | 7.0![]() |
流山市上貝塚貝塚・富士見台第Ⅱ遺跡出土の 貝化石-縄文人の化石コレクション- |
西野 雅人 | 1.9![]() |
||
関東最南端の北方系細石刃石器群 -君津市向郷菩提遺跡と袖ヶ浦市東上泉遺跡出土資料の再評価- |
橋本 勝雄 | 1.5![]() |
||
上宮田台遺跡補遺 | 安井 健一 | 1.5![]() |
||
(レポート) 埋蔵文化財行政における文化庁通知等について |
加藤 修司 | 0.4![]() |
||
73 | 平成24年 2月 |
泉北側第3遺跡環状ブロック群の“場” -石のまとまりはなぜ“輪”を描くのか- |
山岡 磨由子 | 3.7![]() |
金属製花形小皿の出土事例 | 大久保 奈奈 | 0.8![]() |
||
房総における斜格子暗文坏の分布 -斜格子状暗文坏の特殊性について- |
大岩 桂子 | 2.0![]() |
||
金塚古墳出土短甲の保存修復 | 小平 麻穂 | 1.0![]() |
||
74 | 平成25年 3月 |
環状ブロックの“場”その2 ・神山型彫器に類する資料について −泉北側第3遺跡・復山谷遺跡(6次~8次)補遺− |
山岡 磨由子 青山 幸重 |
6.2![]() |
房総半島中央部の横穴墓制(承前) | 雨宮 龍太郎 | 3.1![]() |
||
小さく建て替えられた竪穴の発見 −草刈遺跡E区の事例から− |
蜂屋 孝之 | 3.4![]() |
||
75 | 平成26年 3月 |
特集 低湿地遺跡の自然科学的分析 −市川市雷下遺跡・道免き谷津遺跡− |
1.6![]() |
|
雷下遺跡の概要 | 沖松 信隆 | 3.3![]() |
||
雷下遺跡から出土した丸木舟と木胎漆器のC14年代測定 | 工藤 雄一郎 一木 絵里 能城 修一 佐々木 由香 |
2.4![]() |
||
市川市雷下遺跡にみられた生痕化石 | 小幡 喜一 | 1.2![]() |
||
雷下遺跡から出土した縄文時代早期人骨の予察的検討結果 | 澤田 純明 | 0.6![]() |
||
道免き谷津遺跡第3(2)出土木製耳飾りの出土状況 | 岡田 誠造 | 1.8![]() |
||
道免き谷津遺跡から出土した耳飾りの樹種 | 能城 修一 | 0.8![]() |
||
道免き谷津遺跡第3地点から出土した漆製品のC14年代測定 | 工藤 雄一郎 | 0.8![]() |
||
千葉県市川市道免き谷津遺跡の出土遺物における科学分析 -木胎耳飾りの漆膜分析- |
本多 貴之 湯淺 健太 宮腰 哲雄 蜂屋 孝之 |
1.1![]() |
||
千葉県市川市道免き谷津遺跡の出土遺物における科学分析 -縄文時代前期彩色土器の漆膜分析- |
本多 貴之 湯淺 健太 宮腰 哲雄 蜂屋 孝之 |
1.6![]() |
||
木葉形薄型尖頭器の新例 -その分布の広がり- |
橋本 勝雄 | 1.6![]() |
||
76 | 平成27年 3月 |
礫群の形成、特に閉鎖式ピット・オーブンについて | 田村 隆 | 1.2![]() |
神津島産黒曜石製の両面加工石器 -関東・中部における縄文時代草創期後半の石器研究- |
橋本 勝雄 | 1.5![]() |
||
東峰御幸畑東遺跡出土の縄紋時代早期子母口式土器関連資料について −いわゆる「木の根A式土器」に関する一考察− |
小笠原 永隆 | 3.1![]() |
||
市川市国分谷支谷における縄文時代早期末から弥生時代後期にかけての植生変化 | 酒井 慈 百原 新 工藤 雄一郎 服部 智至 島立 桂 |
1.6![]() |
||
古代印播郡舩穂郷の開発 | 栗田 則久 | 2.7![]() |
||
発掘調査で出土する銭貨 −千葉県内の諸例から− |
小高 春雄 | 1.3![]() |
||
77 | 平成28年 3月 |
柏北部東地区出土の旧石器・縄文時代の石器3例 −木葉形薄型尖頭器・大型尖頭器・国府型ナイフ形石器の紹介と関連資料の検討− |
橋本 勝雄 | 1.6![]() |
柏市小山台遺跡(7)(前期黒浜式期)出土自然礫の構成岩石種とその採取地についての検討 | 柴田 徹 橋本 勝雄 |
1.2![]() |
||
有孔鍔付注口土器の正体 | 西川 博孝 | 1.9![]() |
||
白井市復山谷遺跡出土の縄文時代早期子母口式土器関連資料について −いわゆる「木の根A式土器」に関する再考− |
小笠原 永隆 | 1.3![]() |
||
酒々井町飯積原山遺跡における初期荘園について | 木原 高弘 | 2.5![]() |
||
千葉寺町鷲谷津遺跡出土の弥生土器 | 白井 久美子 | 1.5![]() |
||
78 | 平成29年 3月 |
柏市小山台遺跡出土の旧石器・縄文時代の石器 −本ノ木型尖頭器・木葉形薄型尖頭器・花輪台型五角形鏃の紹介と関連資料の検討− |
橋本 勝雄 | 1.4![]() |
柏北部東地区小山台遺跡(88)出土の有撮石器について | 白鳥 章 | 0.8![]() |
||
柏市小山台遺跡に見る阿玉台Ⅲ式期の東北的土器様相 | 西川 博孝 | 2.2![]() |
||
香取市大根磯花(上谷津)遺跡出土の中期前葉の異系統土器 | 上守 秀明 | 1.1![]() |
||
79 | 平成30年 3月 |
天王・船塚11号経塚出土の経筒に関する一考察 -『週報』の再評価にむけて- |
今泉 潔 | 1.3![]() |
柏市小山台遺跡出土の旧石器・縄文時代の石器とその評価 -国府系ナイフ形石器・上ゲ屋型彫刻刀形石器・本ノ木型尖頭器・出現期石鏃の紹介と関連資料の検討- |
橋本 勝雄 | 1.8![]() |
||
下総国印播郡言美郷を考える | 糸川 道行 | 1.5![]() |
||
80 | 平成31年 3月 |
有孔鍔付注口土器の正体<補遺> | 西川 博孝 | 1.0![]() |
市川市道免き谷津遺跡(縄文晩期)出土漆塗製品の科学分析と考古学的評価 | 宮腰 哲雄 森 くるみ 本多 貴之 阿部 芳郎 服部 智至 |
2.2![]() |
||
市川市雷下遺跡出土漆塗製品の漆膜分析と産地同定 | 宮腰 哲雄 森 くるみ 本多 貴之 阿部 芳郎 服部 智至 |
0.9![]() |
||
市川市雷下遺跡(早期後葉)出土集石礫の構成岩石種とその採取地についての検討 | 柴田 徹 服部 智至 |
0.8![]() |
||
81 | 令和元年 11月 |
国府石器群の南下に伴う関東の技術的変容 -千葉市鷲谷津遺跡出土のナイフ形石器から- |
橋本 勝雄 | 1.1![]() |
成田市大栄十余三採集の細石刃石核 -荒屋系細石刃石器群の新資料- |
永塚 俊司 | 2.0![]() |
||
双角有孔土製品についての覚書 | 蜂屋 孝之 | 1.0![]() |
||
鳴神山遺跡出土「馬牛…」墨書土器と舩穂郷 | 糸川 道行 | 2.1![]() |
||
研究連絡誌の歩みとこれから | 上守 秀明 服部 智至 |
0.9![]() |
||
82 | 令和2年 3月 |
雷下遺跡第5貝層出土土器の再検討 -茅山上層式を中心に- |
太田 敬宏 | 3.5![]() |
東金市羽戸遺跡出土動物骨の検討 |
小川 慶一郎 | 1.7![]() |
||
房総における大珠の在り方(その3) | 小林 清隆 | 3.8![]() |
||
山武郡芝山町古宿・上谷遺跡の再検討 -小規模集落の分析にむけて- |
加納 実 | 1.9![]() |
||
83 | 令和2年 11月 |
成田市野毛平A遺跡出土の縄文土器二例 |
上守 秀明 | 4.0![]() |
出現期の石鏃に関わる新たな資料群の発見とその意義 -出現期の石鏃の研究(3)- |
橋本 勝雄 | 1.4![]() |
||
奈良・平安時代における東総の集落と郡郷 | 糸川 道行 | 1.4![]() |
||
千葉市鎌池第一・第二遺跡採集の石器 |
小林 清隆 橋本 勝雄 | 1.3![]() |
||
84 | 令和3年 3月 |
縄文時代早期後葉における円孔・突瘤文を施す土器について | 太田 敬宏 | 3.4![]() |
縄文時代中期における翡翠以外の石材を素材とする垂飾の存在 | 小林 清隆 | 0.9![]() |
||
市原市武士遺跡の調査成果 ―補遺― | 加納 実 | 1.4![]() |
||
集落からみた俘囚移配の様相(予察) -上総の長煙道カマドの検討から- |
栗田 則久 | 1.4![]() |
||
千葉県流山市中ノ坪第Ⅱ遺跡製錬炉出土砂鉄の採取地推定 | 小林 昂博 | 2.2![]() |
||