発掘作業

文化財センターの仕事 その1

トップページ > 発掘作業

発掘作業の概要


01

確認調査

遺跡の中でどの時代のものがどこに埋まっているかを調べるために、トレンチとよばれる調査用の穴を掘ります。

02

表土除去

確認調査の結果をもとに、詳細な調査を行う範囲を決めます。そして大型機械によって表面の土をはがします。本格的な発掘調査がいよいよ始まります。

03

遺構検出

表面の土をはがしたあとをジョレンで平らに削ります。すると周りの土と色が違っている部分が見えてきます。昔の人が掘った家の跡などです。これを遺構といいます。どの時代のどのような種類の遺構がいくつあるのか把握していきます。

04

遺構の調査

いよいよ遺構の調査が始まります。竪穴住居跡とよばれる昔の家の跡を調査しています。家の範囲が分かったら、幅50㎝ほどのあぜを十字形に設定します。これをセクションベルトといい、中に堆積した土を観察するために必要です。

05

遺物の出土

掘っていると、昔の人が使っていた土器が出てきます。どの場所から出てきたのか、図面や写真にとりながら掘り進めていきます。

06

掘り上がり

遺物を取り上げたり、遺構に堆積した土を観察しながら掘り進めていくと、やがて床が見えてきます。もうすぐ掘り上がりです。

07

遺構実測

掘りあがった遺構を図面にとります。調査区には公共座標に合わせた方眼杭が打ってあります。それにあわせて1m間隔で遺構に糸を張り巡らせます。錘と呼ばれるおもりやコンベックスを使って方眼紙に記録していきます。

08

写真撮影

きれいに掘りあがった遺構の写真を撮影します。大きい現場になると、ラジコンヘリなどを使った空中写真を撮る場合もあります。