公益財団法人千葉県教育振興財団は、急増した国・県の大規模開発事業に伴う発掘調査に対応するために、昭和49年11月1日に財団法人千葉県文化財センターとして設立されました。このたび、設立からこれまで積み重ねた発掘調査の実績と考古学上の成果を総括し、財団が将来にわたって公益に資する事業を継続していくことを目的として、令和6年度から7年度にかけて設立50周年記念展を実施します。
印旛沼に流れ込む高崎川の支流である南部川最奥部に位置する神門道乗谷津遺跡は、佐倉第三工業団地の造成に伴い、令和5年度から発掘調査が行われています。昨年度までの調査によって、古墳時代後期(約1,400年前)から奈良・平安時代の集落が営まれていたことが分かりました。 今年度の調査でも古墳時代及び奈良・平安時代の竪穴住居跡や掘立柱建物跡がみつかっています。佐倉第三工業団地遺跡群の発掘調査の様子をぜひご覧ください。
令和7年7月7日
その他
令和7年6月26日
採用情報
令和7年5月12日
令和7年5月9日
令和7年3月4日
遺跡の発掘調査の情報を公開しています。
財団の図書室を一般にも公開しています。
文化財センターの人材採用情報及び一般競争入札公告の情報です。
〒284-0003 千葉県四街道市鹿渡809番地の2TEL 043-424-4848