整理作業

文化財センターの仕事 その2

トップページ > 整理作業

整理作業の概要


01

水洗

現場で出てきた昔の人が使った道具のことを遺物といいます。整理作業は遺物の水洗いからスタートします。

02

注記

遺物には遺跡、遺構、出土地点などをコード化した番号がつけられています。この番号を遺物に書き込む作業を注記といいます。

03

分類・選別・接合

ほとんどの遺物はバラバラに壊れた状態で出土します。これらをつなぎ合わせて復元していく作業を接合といいます。足りない部分は樹脂や石こうで補います。

04

実測

遺物の図面をとります。遺物の据え方や計りとる部位、遺物に残された加工痕の表現方法などには決まりがいろいろあり、それらに従って図面を作成していきます。

05

トレース

チェックされた現場図面や遺物実測図から、報告書を印刷するための版下を作成する作業を行っています。図面を適当な縮尺にコピーし、トレースを行います。

06

挿図作成

チェックされた現場図面や遺物実測図から、報告書を印刷するための版下を作成する作業を行っています。図面を適当な縮尺にコピーし、トレースを行います。

07

写真撮影

遺物の写真を撮影します。遺物の種類によって、上から撮ったり横から撮ったりします。

08

原稿執筆

印刷用の図面ができあがると、いよいよ原稿執筆です。発掘調査や整理作業を通じて明らかになったことを、簡潔にまとめていきます。

09

印刷刊行

完成した報告書は各地の研究機関や大学などに配布され、研究のための資料として活用されます。